こんにちは〜もかです♡
今回は2月の第1週目に行った
【自家製味噌づくり】についてブログにしていきます👏
自家製味噌の出来栄えは⁉️
去年の味噌づくりブログ⬇️
https://surugawanturijyo-moka.com/misotukurikonkaihadaizukaratukuruyo/
駿河湾釣女もかSTYLEより
去年作ったお味噌が本当に美味しくて♡
なかなかいい具合でしょ♡
ちょいと手間がかかるけど今年も作る事にしました☺️
味噌づくり開始〜👏
材料✨
生麹1㌔・大豆1㌔・塩400㌘
下準備✨
●乾燥大豆1㌔分を24時間水に漬ける
大豆が水を吸収していくのでお水は多めに入れておくと良いです☺️
手順✨
①水を吸収した大豆を軽く洗って水を入れて強火にかける。
②煮えたったら丁寧に灰汁を取り除く。
③大豆がプカプカ浮くくらいの火に調節してたまにかき混ぜる。灰汁が出たら取り除くを繰り返す。
塩きり麹をつくる✨
●生こうじ1㌔と塩400㌘を混ぜる
●手で握って少し固まるくらいになるまで混ぜる。
⚠️素手でする場合はよく手洗いをして下さい。
5時間経過⌛️
④煮汁が茶色くなってきたら大豆を1粒取り出して半分に切る。大豆の断面の隙間がしっかり埋まり、指の力で潰れたらOK👌
⚠️煮汁は少量キープ✨
⑤柔らかくなった大豆を全力で潰す。
前回は鍋の中で潰したのですが…なかなか潰れず大変だったので😅
今回は妹のアドバイスで
【大きいジップロックに半量ずつ分けて潰す】事に😏
とっても楽だしストレス発散に♡
⚠️味噌を入れる桶・フタ・重石などはお酒で消毒を✨
⑥潰した大豆と塩きり麹を混ぜる。
かたくて上手く混ざらない場合は取っておいた大豆の煮汁を少し加えながら混ぜてください😆
⑦ソフトボールくらいのみそ玉を作る。
⑧ビニール袋を被せた桶にみそ玉を1つずつ底に押し付けて詰める。
⑨みそ玉を全て敷き詰めたら桶周りは念入りに表面には少し塩をふる。
⑩ビニール袋の空気を抜いて口をしめる。重石を乗せて完了👏
もかみそ完成です🙌
こーんな感じで今年も自家製味噌の仕込みが完了しました☺️
夏までは暗く涼しい場所で保管して、真夏にはカビ取りの作業がありますのでまた報告したいと思います♡
前回とは変えた箇所があるのでブログにしてみました☺️👍
難しそうというコメントが多く来たのですが、手がかかるだけで難しくはないんですよ✨
なんせ、もかさんにもできるんですから♡